皆様こんにちは、クラフト厚木店・佐藤ですっ!!
ホイール交換で「 SUBARU XV 」 が入庫中~♫♫

本日はパーツのお話も一緒にしておきましょう!!
皆様、ハブリングって知ってますか??
「 知ってる~ 」と言う方もいれば「 聞いた事はある 」と言う方、「 何それ?? 」って言う方もいると思います。
それもそのハズ、ハブリングはホイールを装着している時には見えないパーツなんです!!
それではハブリングってどんな役目をしているのか??
本日はそんなパーツについてのお話も一緒に聞いて下さいねっ!!
ムズカシイ言葉は使わずに分かり易さ重視で進めていきますよっ♫♫

まずはこの画像から説明を始めて行きます。
どの車輛でもホイールを外すとこんな感じになっていますよね??
この中心の赤く囲った部分が本日のお題です。
この丸い段差の様な部分は各メーカーによってサイズが異なります。。

この角度の方が段差になっているのが分かり易いですかね!!
そして純正のホイールはこの段差の形状に合わせて作られています。
なのでホイールを車輛に装着する際はこの段差部分にピッタリ乗っかっている訳です。
そして最終的にはナットで固定されている訳ですよね。
先程もご説明しましたが、
この段差の径は各メーカーによってサイズが異なっています!!
それでは社外ホイールは各メーカーの段差に合わせて作られているのでしょうか??
答えは「 NO 」です。
社外ホイールはどのメーカーの車輛にも装着出来る様にこの部分に余裕を見て大きな径で作られています。
なのでホイールを車輛に装着すると大きくガタが発生してしまいます。
そのガタを無くすパーツがハブリングと言う訳です!!

ハブリングはこの様に段差に装着します。
ビスや接着剤などは不要、ただ乗せるだけでOK!!

こうしてハブリングを装着する事で
社外ホイールを純正ホイールと同じ原理で装着出来る様になる訳です!!
それではハブリングを装着しないと危険なの??
そんな疑問も出るかと思います。。
実際、このハブリングが無くても取り付けの際にしっかりセンターが出る様に装着すれば問題はありません!!
「 しっかりセンターに装着出来れば。。 」ですよっ!!
センターが出ていない状態でナットを締め付けると、
走行中にナットが緩んだり最悪の場合ハブボルトが折れ脱輪してしまう恐れもあります。。。
僕達は普段から作業を行っているのでそれ程ムズカシイ作業ではありませんが、
もしご自身でタイヤ・ホイールの装着を行うと言うオーナー様はハブリングを装着した方が良いかもしれませんよっ!!

このハブリングと言うパーツ、実はそれ程高いパーツでは無いんです。
1台分で2~3000円程度の価格となります。
この位の価格なら安心の為に装着しておいても良いと思いませんか??

これにて無事、ホイール交換作業は完了!!
カッコ良く、そして安心して乗っていただける状態になりましたよっ♫♫
本日は普段あまり注目されないパーツにも光を当ててみましたぁ~☆☆
オーナー様、この度はクラフト厚木店をご利用いただき誠にありがとうございました。
またのご利用よろしくお願いいたしま~す☆彡


「 クラフト営業日カレンダー 」はコチラから⇐⇐⇐
「 クラフトメンバーシステム 」はコチラから⇐⇐⇐

クラフト厚木店インスタグラムもチェックして見て下さいねっ!!