クルマによって変わってくる最低地上高のポイント。
カローラツーリングはフォグランプに要注意です!!

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はF様・カローラツーリングとなります。
本日のメニューは車高調取付っ🔧🔧

装着するのは ブリッツ車高調 です!!
全長調整式を採用、そして車種によってはスタビリンクまで付属されているのもありがたいポイント。
そして車高調だけにどの位のローダウン量にするのかをオーナー様とご相談します。
今回は地上高ギリギリではなく、少しゆとりをもたせる事に。
それと、注意事項としてメーカーさんHPにフロントの減衰力調整について記載されています。
「 減衰力調整にはアッパーマウント上部鉄板に穴開け加工が必要 」 との事。
その理由はコチラ ↓ ↓ ↓

ショックの上部が鉄板で覆われているんです!!
車種によっては足廻りの上部がボンネット内に貫通しています。
ですが、カローラツーリングはこのように貫通していないんですよね。
ボディーへの穴開け加工はしないのか、それとも減衰力調整を行いやすくする為に穴を開けるのか。。。
それはオーナー様のお考え次第で選んでいただく形となります。
今回はボディーへの穴開け加工はしない状態でお取付けをする事となりました!!

車高のセッティングも決まり、仕上げのアライメント調整を行います。
始めの方にも記載しましたが、クルマの最低地上高のポイントは様々。
本日作業を行ったカローラツーリングはフォグランプの位置を見ながらの作業となりました。
要は、下廻り優先でローダウン量を決めるとフォグランプの位置が保安基準に引っかかってしまう可能性が有ると言う事!!
最低地上高は下廻りの他にウィンカーやフォグランプなどの灯火類も関係してきます。
皆様もローダウン量を考える時には注意をして下さいね!!

それでは車高の変化をチェックして見ましょう!!
上の画像はご入庫時のノーマル車高。
ちょっと腰高感が目立ちますかね?? 👀
続いてはローダウン後の画像となります。

ご覧の通り、フェンダーの隙間も減りスタイリッシュな姿へと変身しました。
ローダウンを行う事でタイヤ・ホイールとボディーに一体感が生まれますよね。
それがバランス良く・スタイリッシュに見える理由だと思います。
本日のローダウンは前後のフェンダーの隙間を揃える形でセッティングを行いました!!
なのでローダウン量は前後で若干違う寸法となりますが、これも車高調だからこそ叶うセッティング。

急に違う画像が現れましたが、F様からはホイールもオーダーいただいております!!
そしてそのホイールはマルチピースホイール、要はサイズが選べるホイールと言う事。
なので、ローダウン後に実車計測を行いサイズを決める事となったんですよねっ♬♬

実車計測とはそのクルマにピッタリのサイズを見付ける為の採寸作業!!
もちろん担当佐藤の頭の中にはギリギリサイズと言うのも備わっております。
ですが、今回は 保安基準を意識したツライチ仕様 をご希望されていましたので実車計測を行ったと言う訳です。
さて、どんなおクルマに仕上がるのか。。。
完成が楽しみですねっ✨

F様、この度はご利用誠にありがとうございます!!
まずはカスタム第一弾が完了ですねっ✨
車高が下がっただけですが、見違えるクルマに変身しましたよね!!
ホイールの装着が今から楽しみでなりません。。。
それではよろしくお願いしま~す☆☆