保安基準を狙うも良し。スタイル重視で仕上げるも良し。
本日は保安基準を狙ったギリギリ仕様を目指しましたよっ✨

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はI様・マツダ3ファストバックになりま~す♬♬
マツダ3のホイールサイズ選びって難しいと思うんですよね。。。
皆様もサイズ選びにお悩みを抱えていませんか!?
そんなオーナー様、クラフト厚木店ブログを参考にしてみて下さいね!!

■ ワーク シュヴァート・クヴェル 19インチ カラー ブラックミラーバフ
さて、とてもスタイリッシュに仕上がったマツダ3ファストバックが登場ですっ✨
こうして見るととてもバランス良く仕上がっていますよね。
ですが、完成までは色々と大変だったんですよ。。。

I様・マツダ3ファストバックは車高調を装着しローダウンを行っている車輛。
なのでホイールメーカーさん推奨サイズを装着するとツライチを狙う事は出来ません。
そこでクラフト厚木店得意の実車計測を行いサイズを算出いたしました。
今回オーナー様からいただいていたご要望は 「 保安基準を狙ったギリギリ仕様 」 となります。
要は車検に適合するツライチ仕様って事ですねっ♬♬

その車検OKのギリギリを探す作業、実はとっても大変なんです。。。汗
そのギリギリのサイズは実車を基に探す訳ですが、
保安基準でチェックされる30度~50度と言う範囲の中から探す事になります。
先程からマツダ3は難しいとお伝えしていますが、上記の部分は難しいと言う訳ではありません。
それではどの部分が難しいのでしょうか!?

それはクリアランスの確保となります。
マツダ3はフロントのクリアランスが少ないクルマ。
足廻りがノーマルの場合はまだ良いのですが、車高調を装着する事でそのクリアランスがとてもシビアになる場合があります。
要は、タイヤ・ホイールと車高調の距離がとても近いって事ですね。
本日ご紹介のマツダ3も装着している車高調とのクリアランスをしっかりチェックしながらサイズを選びました。

皆様、ホイールのリム幅はどの位を考えていますか!?
7.5J? 8.0J? 8.5J ? マツダ3の場合はこの3サイズ位になりますかね。
ちなみに本日装着しましたホイールリム幅は7.5Jとなります。
リム幅8.0Jも視野に入れながらサイズを計算していましたが、保安基準を狙いつつインナー干渉を避けるサイズとなるとこの7.5Jがいっぱいとなりました。
このリム幅に関しては装着している車高調によって変わってきますので少しでも太いホイールを履きたいオーナー様はぜひクラフト厚木店までご相談下さい!!

I様、この度はご購入誠にありがとうございました!!
納期は長かったですが、待った甲斐がありましたよねっ✨
イメージ通り、いや、それ以上の仕上がりとなりましたねっ♬♬
おふたりで愛車を眺めて喜んでる姿が印象的でしたよっ!!
それではまたのご利用お待ちしておりま~す☆☆