150プラドのリフトアップ作業
本日のリフトアップ量は 「 フロント2.0UP リア1.5UP 」 となります。

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はK様・150プラド(ディーゼル車)。
K様からはリフトアップ作業をご依頼いただきましたよぉ~♬♬

コチラはリフトアップ作業の最終局面。
ご存じの通り、アライメント調整作業の一面です。
アライメント調整はリフトアップを行うにあたり、一緒に行う事をオススメするメニューの1つとなります。
他には。。。
ヘッドライトの補正やラテラルロッドも交換した方が良いですね!!
そして、リフトアップ量1.5インチ以上の場合はフロントのデフダウンブロックも装着をオススメしているパーツです。
デフダウンブロックとはドライブシャフト廻り(駆動系)のダメージを軽減するアイテムとなります。
もちろん本日ご紹介のK様・プラドにも装着していますよっ

そして完成した姿がコチラ!!
リフトアップ作業だけではなく、タイヤ・ホイールセットもご購入いただいちゃいましたっ♡♡
ホイールは人気のデルタフォースオーバル。
カラーはマットスモークポリッシュをチョイス!!

そして組み合わせたタイヤは BFグッドリッチ オールテレーンT/A KO2。
タイヤサイズは 265/70-17 となりま~す♬♬
そして、ホワイトレターはインナー側にまわしたブラックレター仕様。
向こう側のタイヤを見るとインナー側にホワイトレターが見えますよね!?
こうして逆向きに組み合わせる事でホワイトレターをチョイ見せ仕様にする事も可能!!笑

さて、ここからが本日の本題です。
150プラドのリフトアップ量ってどの位が正解なのでしょうか??
もちろんカスタムと言うのはオーナー様のお好みで仕上げていきますのでコレが正解と言うのはありません。
ですが、これからリフトアップを考えているオーナー様はぜひ参考にしてみて下さいね!!

まず、150プラドを横から見てみましょう。
上の画像はノーマル車高となりますが、フロントのフェンダークリアランスが狭い印象ですよね。
そしてステップを見てもフロント側の方が低くなっていると思います。
この見た目が良く言われる 「 前下がり 」 と見える理由でしょう。
それではどの位のリフトアップを行えば前下がり感を補正出来るのでしょうか??
1.5インチ?? それとも2.0インチ??
もしくはそれ以上でしょうか。。。
実はもう少し深く考えないといけないんですよね。。。

それではコチラの画像をご覧ください。
本日のリフトアップ量は 「 フロント 2.0UP リア 1.5UP 」 となります。
こうして見てもバランス良く仕上がって見えますよね!?
ちなみに、リフトアップ量はもう少し深く考えないといけないと記載しました。
その深くとは 「 どの部分に着眼しリフトアップ量を決めるのか。。」 っと言う所にあります!!

先程のノーマル車高の画像を思い出してみて下さい。
「 フェンダークリランス 」と言うワードと 「 ステップ 」 と言うワードが出てきましたよね!?
このどちらに着眼するかでリフトアップ量が変わってくるんです!!
要は、ステップを水平に仕上げたいのか。。。
それともフェンダークリアランスを前後同じ位に仕上げたいのか。。。
本日のリフトアップでは ステップ を水平に近付けるイメージでリフトアップ量を決めたんですよっ

当店ではオーナー様の理想であるリフトアップ量をヒアリングした上でリフトアップアイテムを選んで行きます。
皆様も気になっているかも知れない 「 リフトアップしたら車検には通るの??」 っと言う疑問。
もちろん車検は通りますよっ
ですが、車検に適合しなくなる条件と言うのもあります!!
この辺は話すと長くなりますので店頭で確認してみて下さいねっ♬♬
神奈川県にお住いの皆様はもちろん 「 東京都・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・静岡県・山梨県 」 にお住いの皆様からもご利用いただいております。
県外からお越しのお客様は高速道路でのアクセスが便利です。
当店に1番近いICは 「 圏央道・圏央厚木インター 」 となり、高速インターより10分程で到着となります!!

K様、この度はご利用誠にありがとうございました!!
リフトアップだけでなく、タイヤ・ホイールも交換した事で迫力の愛車へと変身しちゃいましたねっ♡♡
そしてちょい見せのホワイトレターもGood
それでは楽しいCarライフをお送り下さいね、またのご利用よろしくお願いしま~す☆☆
関連ブログ
クラフト厚木店で施工させていただいたアーバンオフ仕様のクルマ達!!