本日はノーマル状態のGR86がカスタムベース車輛。
車高調&18インチ鍛造ホイールをインストールしましたよっ♬♬

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はN様・GR86。
上の画像はご入庫時の1ショット📷
TOM‘Sのエアロを装着しておりこのままでも十分にカッコ良い1台ですよねっ♡♡
そんなN様・GR86ですが、更にカッコ良く仕上げさせていただきま~す🔧🔧

スポーツCarカスタムには欠かせない足廻り。
本日はHKSさんから発売されている車高調をインストールして参ります!!
ご購入いただいた商品は 「 HKS ハイパーマックスS 」

上の画像はフロント用。
走りの性能を高める事が出来る 「 倒立式 」 が採用されていたり、アッパーマウントはピロボール調整式マウントとなっております。
倒立式の良い点はコーナーリング時の剛性UP、要は横Gに耐えやすい作りと言う事。
そしてピロアッパーマウントを採用している事で路面からの入力を感じ取り易く、走る楽しさを体感出来る作りとなっています。

減衰力調整機能も備わっていますが、フロントの調整ヵ所はダンパーの下側にあります。
赤丸で囲ってある部分にダイヤルが見えるかと思いますが、そのダイヤルを回転させる事で調整が出来ます。
イメージですと、減衰調整ダイヤルってダンパーの頂上にあるのでは??
そう認識している方も多いのではないかと思いますが、倒立式を採用している足廻りは頂上ではなくダンパーの下側に存在するんですよね。

続いてリアはこんな感じです。
リアは良く見掛けるダンパーの頂上に存在しているタイプ。
車種によりますが、減衰調整ダイヤルの操作性を高める為、内装を加工してあげると良いクルマもあります。
ちなみに、GR86は内装の内張りを小加工してあげる必要があるおクルマ。

上の画像の赤丸で囲ってある部分にダンパーの頂上が位置します。
この内張がけっこう固く、簡単にめくる事が出来ません。

そこでこの様に小加工を行い操作性を高めてあげる訳です。
完全にカットする訳ではなく、切込みを入れているだけなので足廻りをノーマルに戻した際にもそれ程目立たないですよ。

オーナー様とご相談しながら車高の高さをセッティング。
これはローダウンスプリングにはない車高調ならではの特権✨

車高が決まったら仕上げのアライメント調整です!!
足廻りを外し、更には車高も変わるのでタイヤの向きは必ずズレてしまいます。
よってローダウンを行った場合、アライメント調整は必須作業。
ちなみに、スプリングは純正を使いダンパーを交換する。。。
そんな場合にもアライメント調整をオススメします。
なぜなら、足廻りを外す&取り付けると言う作業を行うだけでも数値はズレてしまいます。
車高は変わっていないのになぜ?? っと思われるかも知れませんが、取付け部には必ずガタ(ゆとり)があるからです。
最初に取り付けていた場所にピッタリ戻す事が出来れば問題ありませんが、なかなかそうは行きませんからね。。。汗

さて、完成した姿が気になるGR86ですが。。。
そのご紹介は明日のブログにて!!
それでは楽しみにお待ちくださいね、クラフト厚木店・佐藤でしたっ♬♬
関連ブログ
クラフト厚木店で施工させていただいた GR86 ZN8・BRZ ZD8 はコチラから!!