ジャストサイズを見付けるなら実車計測がオススメ 👍
更にはマルチピースホイールでぴったりサイズをオーダーしましょう♬♬

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日は人気のスポーツCar 「 GR86 ネタ 」 となります。
コチラのGR86、まだまだとってもお若いオーナー様が所有しているおクルマ。
ですが、熱~いカスタム魂をお持ちなんですっ✨
何度かご来店いただきカスタムの方向性を確認、いざ施工となりました🔧🔧

まずは車高調の装着です。
「 カスタムの基本はローダウンから。。 」 そんな ことわざ ってありませんでしたっけ??笑
やっぱりトータルバランスを考えると車高は下げたくなりますからね。
そんな訳でノーマル車輛をお預かりし ブリッツ車高調 をインストール。
車高調の良い所はお好みの車高にセッティング出来る所ですよねっ♬♬
ローダウン量のお好みはオーナー様によっても違いますし、車種によっては前後のバランスがあまり良くない車輛もあります。
そんな時には車高調で納得のいく車高にセッティングしてあげる事で満足度の高いローダウンを実現出来ますよっ✨
それではローダウンを行ったGR86をご覧ください!!

ボディーラインやフェンダーのクリアランスを考慮しセッティングを行いました。
もちろんオーナー様とのご相談の上、お好みの高さにて調整しております。
こうして見てもバランス良く仕上がっていますよねっ✨
続いてはホイールのサイズ選びへと進んで参ります。
GR86や新型BRZはすでに多くのカスタムユーザーさんがいらっしゃいます。
ですが、ホイールサイズってどんなサイズがちょうど良いのでしょうか??
今回は 保安基準 を狙いながらのギリギリ仕様をご要望されていましたのでクラフト厚木店得意の 実車計測 を行いましたよ!!

実車計測とはその名の通り、実車にてサイズを計測する作業の事。
上の画像の様にクルマに糸をたらして寸法を測ります。
今回は保安基準を狙いながらの出ヅラ調整でしたので、検査の際にチェックされる 「 30~50度 」 の範囲を計測。
関連ブログ
保安基準でチェックされる30~50度って何??
GR86で言うならフロントよりリアの方がシビアになりますかね。
装着する車高調にもよりますが、フロントはピロアッパーマウントにてキャンバーの調整が出来ます。
しかしながら、リアに関しては社外品の調整式アームを用いないとキャンバー調整が出来ません。
そう言った意味でもリアの方がサイズがシビアになってくると言う訳です。
上記の流れでホイールサイズを算出、そしてオーダーインセットが可能なホイールで1mm単位でサイズを指定。
すると。。。 👀

いかがでしょう、ボディーピッタリのサイズ感ではないでしょうか 👀
ちなみに、先程ご説明した 「 30度~50度 」 と言う項目はご理解いただけましたでしょうか??
GR86の場合、リアセクションの50度に近い部分がイチバン狭い作りとなっています。
なので今回はその部分をベースにサイズを決めたと言う訳です。
本日装着のホイールは 「 WORK の2ピースホイール 」 となります。
WORKの2ピースホイールはリム幅(J数)やインセット(+〇〇)の部分を任意で選べるホイールとなります。
なので本日の様に 「 保安基準を狙ったギリギリサイズ 」 なんて事にもチャレンジ出来るんですよねっ✨
皆様の愛車にもサイズが自由にオーダー出来るホイールはいかがでしょうか??
完成後のご紹介は次回のブログにて!!
それではお楽しみに、クラフト厚木店・佐藤でした~☆☆
-のコピー.jpg)