チューニングを施したくなるのがスポーツCarと言うモノ。
本日はカスタムの勢いが増してるGR86をご紹介しますっ!!

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はY様・GR86。
足廻りにマフラー、そして鍛造ホイールをご購入いただきましたよぉ~♬♬
足廻りは当店でも人気の HKS ハイパーマックスS をチョイス!!

フロントのアッパーマウントはピロボール調整式。
要はキャンバーが調整出来る訳です。
走りに拘りたい方はキャンバーを少しネガティブ側に寝かせてあげるのもアリでしょうね!!
そしてホイールサイズによってはボディーからの突出を抑える為のセッティングとしても役に立ちますねっ 👍

そしてフロントは倒立式を採用しているので減衰力調整ダイヤルはショックの下側にあります。
ちなみにリアはショックの上側にありますよっ!!
コチラの HKSハイパーマックスS は街乗りからスポーツ走行まで幅広く楽しむ事が出来る足廻り。
実際に乗ってみた感想としては 「 柔らかめのセッティングだな。。 」 っと言った所。
減衰力調整は30段階ありますが、1番硬い所から15段程戻した中間位の場合は街乗り快適仕様と言った感じですよ!!
ですが、ダイヤルをHARD方向に絞っていくと、けっこうしっかりとした乗り味に変化します。

そして倒立式と言う構造は走りの面でもアドバンテージとなります!!
上の画像は純正の足廻りとなりますが、ダストブーツの中を見てみると。。。
細めのピストンロッドが見えますね。
まっ、純正なのでこれが普通ですよね!?
続いてはHKSの画像です!!

いかがでしょう、純正と比べると違いは一目瞭然ですよね!!
ショックアブソーバーは上下に動く物ですが、走行時にはヨコの力も加わります。
そんな時、この太い部分でヨコの動きに対応する事でフロントのしっかり感に繋がる訳です。
現状、HKSさんから発売されているGR86用の車高調は ハイパーマックスS のみ。
今後は走りに重きを置いたモデル 「 ハイパーマックスR 」 も設定されるでしょうね!!

無事交換が終わったら仕上げのアライメント調整です!!
GR86の場合、標準の状態で調整出来る箇所はフロント&リアのトゥとなります。
フロントのトゥはタイロッドを回転させる事で調整します。

リアはこのアームの部分で調整を行います。
取付のナット部が偏心カムとなっており、そのボルトを回転させる事で調整出来ます。
その偏心カムとはこんな感じ。

アフターパーツとして色々と調整が出来るアームも発売されていますので走りに拘りたい方はそう言ったパーツを装着するのも面白いと思いますよっ✨
さてお楽しみの完成偏ですが、また次のブログでご紹介いたしますねっ♬♬
それではお楽しみに~☆☆
関連ブログ
クラフト厚木店で施工させていただいたGR86や新型BRZのカスタム