老舗メーカー「4×4エンジニアリング」の
カントリーサスペンションキットでリフトアップ!!

ハイラックスのリフトアップもお任せ下さい。
クラフト知立店金子です。
今回はハイラックスGRスポーツのリフトアップ。
4×4エンジニアリングのカントリーサスペンションキットを
お取付けさせて頂きました。

リフトアップ時の乗り心地の硬さが少なく
街乗りでもオフロードでもオールマイティに楽しめれるアイテムです。
フロントが車高調キットとなりますので
前傾姿勢を補正したり、それ以上に上げる事も可能です。
今後行いたいカスタムもあるという事なので、
今回は後者の平行姿勢以上にリフトアップしていきます。
(フロント)

(リヤ)

何台も施工している車輛ですので
比較的スムーズに作業が進んでいきます。
取付終わったらオーナー様のお求めになっている車高になるように
フロントの車高をセッティングしていきます。

リフトアップ時には、御覧のように
ドライブシャフトの角度がきつくなってきます。
ジャバラに負荷がかかり過ぎると、
ブーツの破損に伴いグリスが飛散
ドライブシャフトの破損等に繋がる事があります。
その為に補正部品として「デフダウンキット」が
他メーカーで設定されておりますので、
リフトアップ時には「あった方が良いパーツ」とも言えるでしょう。
(ノーマル状態)

(アライメント前)

(アライメント施工後)

これが取り付け終わってから撮影した時の状態です。
アライメントでフロントのキャンバーやキャスター、トゥ角を
調整していくと少しフロントの急な前上がりがマイルドになったのが
お分かりでしょうか??
車高はいじっていませんよ~。
主にキャンバー角が取り付け時点(アライメント前)で
過度なポジティブキャンバー(逆ハの字)になります。
調整箇所を全て補正していくと、取り付け時点よりも
アライメント施工後が少し車高が下がるんです。

そういった点も考慮しながら車高のセッティングをしております。
私も何台も施工させて頂く経験が無ければ
正直焦るくらいの車高の違い(笑)
いやぁ~車って奥が深い・・・


リフトアップ後にはこのように
フロントのフェンダーの隙間からスプリングがちらっと見えます。
中にはメーカーのスプリングカラーでアイテムをセレクトする方もいらっしゃいます。
JAOSならシルバー系。
モトレージや4×4エンジニアリングなら青系とか。
メーカーによってスプリングのカラーが異なります。

まずはカスタム第一弾が完成。
カスタム第二弾はまだ時期が決まっておりませんが、
お次はやはりタイヤホイールですよね!!
ここまでやったら次に行くっきゃない!!(笑)

とりあえず第一弾の目的だった前下がりは解消。
車高が変われば見る印象も違ってきますよねヾ(≧▽≦)ノ
ドライビングシートから見る高さも純正より当然高くなっておりますので
徐々に目も慣らしてあげて下さいね♪

カスタム第二弾のご相談もお待ちしております!!
オーナー様、この度はクラフト知立店のご利用
誠に有難う御座いました('◇')ゞ