よく耳にするお馴染みの「アライメント調整」
簡単に言えば人間で言うところの骨盤矯正です!!
なぜこの調整を行った方がよいかというと
お車に取り付けられている4本のタイヤは経年劣化で少しづつですが
取り付けられている位置がずれていってしまいます。
これはサスペンションやアーム類などのゴムブッシュがヘタリ等でズレてしまうからなのです。
少しのズレでも年間の走行距離で見ればタイヤにはとても大きな負担となります。
これを基準値に近づける作業がアライメント調整!!
クラフトではスムーズな調整が可能な3Dアライメントテスターを全店導入しております。
素早く、正確にアライメント測定が可能です!!
今回は車高調をお取り付け済みの86のアライメント調整です
サスペンションなどの足回りの交換後もタイヤの位置はズレてしまいますので
足回り交換後のアライメント調整は大事です

通常、86のアライメントの調整個所は前後のトーとなるのですが
お取り付けされているクスコの車高調はフロントのアッパーマウントが
キャンバー調整式のピロアッパーとなっており
キャンバーの調整をメインに今回作業をさせて頂きました

実際のキャンバーの角度の確認をして頂きながら作業を進め作業終了です

調整するタイミングはいつなの??という質問もよく頂きます。
今回ご紹介した、足回り交換後以外にも
タイミングとしては
・新品タイヤ交換時。
・タイヤを縁石にヒットさせてしまった。
・ハンドルセンターがズレている。
・ハンドルをしっかり握らないと車が左右どちらかに流されてしまう。
・タイヤが偏摩耗している。
この他にも今まで一度も調整をしたことが無かったり
運転していて違和感を感じるようでしたら一度調整されることをおすすめいたします。
キチンと調整をしておげることで
・タイヤの負担が減り寿命が延びる。
・走行安定性の向上。
・燃費改善。
等々様々なメリットがあります。
タイヤ交換や足回り交換、その他気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください