
三重のマフラー屋ことクラフト鈴鹿店です。
柿本、フジツボ、サクラムなど各種メーカー
取り扱いOK。ぜひご相談ください。
店長の小林です。

昨日のFD2に続き、ホンダのリアルスポーツ
がピットイン。希少なAP2、S2000最終型で
ございます。まずは排気系から着手ということで
マフラー交換をご相談いただきました。

S2000ともなるとマフラー選びは
各メーカーから選り取り見取り。
サウンドはもちろん、形状、材質、
ブランドからお好みの一本を一緒に
探していきます。
今回は老舗メーカーのフジツボから
ジェントルなサウンドのレガリスRをセレクト。

触媒後からの交換で「抜けのアップ」
も期待できそう。
それにしても美しいフルステンレスですね。

溶接も丁寧で焼き色もキレイ。
使い込めばもっとアジが出ますから
これからが楽しみです。

当店はマフラー交換も手は抜きません。
養生は当たり前ですが、ネジの締め付けや
ハンガー調整一つとっても最終の仕上がりに
違いが出るものなんです。

長くて取り付けの取り回しが
シビアそうなので、サイレンサーを中心に
念入りに養生しました。
S2000のマフラー交換はリアタイヤを
外して行うとスムーズです。

非常に重い純正マフラー(苦笑
多少の経年劣化は見られるものの、
大事に乗られていたのかキレイな状態でした。
そう言えばS2000のマフラーカッターの流用
ってセダンやミニバンで一世風靡しましたよね?
社外マフラーのようなオーバルで大きさといい、
純正クオリティといい、価格も先端部ならばお手頃
ということでめっちゃ流行りました(笑)

取り付けはネジの締め込みやハンガー位置を
一気に固定するのではなく、まずは仮付け状態に。
ここから各部クリアランスを見ていくのですが、
マフラーの顔とも言える出口の仕上げが
メインとなりますので、できるだけ調整幅を残した
状態にしておきます。

ココですね。シングルよりデュアル、2本出しより
4本出し、と出口の数が増えれば増えるほど調整はシビア。
リアピースは分割されていますので、何も考えずに
取り付けてしまうと左右バラバラの見え方になるのです。
マフラーの角度、エアロとのクリアランスを左右で
出来る限り同じところまでもっていくための調整を
ひたすら繰り返します。

マフラーとしての機能を果たすだけならポン付け
でOKですが、ここが決まってないと全然カッコ良く
ないですし、凄く違和感が出ます。
国産マフラーブランドでもネジの調整一つで
出口の表情は変わります。簡単なことに
思えるかもしれませんがこれが意外と奥が深い・・・
ショップの腕の見せ所ですね。
最後はキレイに拭き上げて排気チェックし完成です。
Before↓

After ↓

Before↓

After↓

Before↓

After↓

王道のマフラー交換とも言える
フジツボ レガリスR。サウンドは前評判通り
ジェントルな純正プラスアルファです。
排気効率はグンと上っていますので、
慣らし後に回すとまた違う表情を
見せてくれるでしょうね。
マフラー交換もクラフト鈴鹿店にご相談ください。
ありがとうございました。
3Dアライメント の ご予約 は 下記番号 へ
(スマホの場合はタッチでかかります)
「 クラフト鈴鹿店 」 ℡:0593814311
三重県鈴鹿市西玉垣町15-2
毎日更新のクラフト鈴鹿店は
スマホで「お気に入り」登録!
https://craft-web.co.jp/blogs/suzuka/