
カスタムした愛車を長く乗るのであれば
避けては通れない足回りの劣化。
当店では「車高調のリフレッシュ」
のご相談も多くいただきます。
クラフト鈴鹿店の小林です。

おクルマはバチバチに足とツラが
キマった20ヴェルファイア後期。
カッコイイからずっと乗りたい、
この気持ち分かります!
ということで車高調のリフレッシュ換装を
ご用命いただきました。

長くのればどんなメーカーでも劣化は免れません。
今の車高調は耐久性が高いため、たまたま最後まで
オイルを吹かなかった、というのは珍しくありませんが
「イコール劣化していない」ではないのです。
今回も大きな損傷はありませんでしたが、お客様から
「音がするようになった、乗り心地も悪くなったような?」
という些細な疑問が"当たり"でして、ベアリング部分から
オイルの滲みが確認されています。

さてさて、車高調にはオーバーホールができる
利点がございますが、納期の問題が絡みますし
"的を絞った単品の部品換装"だけでは多くを
解決できないケースも。
さらにここからが重要。
大なり小なり一部純正部品を使用している場合は
これも同じように劣化が進んでいるんです。

特に顕著なのはゴムアッパーマウント。
画像は今まで使用していたものと新品の比較です。
車重を支えている一部となりますので、
ゴムの変形や硬化もそれなりに・・・
いや、画像を見る限り"かなり"ですね(汗
実はコレ潰れているんです。
乗り心地善最優先のリフレッシュであれば
ここは絶対に外せないポイント。
ご説明し、お客様に純正部品をお持ち込みいただきました。

こちらはリアスプリングのとボディの
間に挟むゴム。リアが別体式の場合は
純正をそのまま使うことが多いです。
これもかなり変形していますよね。
車高調を新しくしてもゴム類がそのままだと
異音の原因になる可能性も。

今回はBLITZダンパーZZ-Rを換装。
BLITZだとショックの先出しオーバーホール
にも対応していますが、単発の部品出しの場合
納期がかかることもしばしば。
且つ、車高調の劣化に対しピンポイントで
原因が分からなければ、全体の"ヤレ"も否めませんし
個人的にも全交換換装がオススメかなと思います。

最後はアライメントでしっかりと調整。
アライメントは経年変化でロードノイズ
を引き起こす原因にもなります。
定期的な診断と調整がベストです。

全体的にシャッキリしたような?(笑)
ま、外面からは分かりませんが乗り心地は
全くの別物に生まれ変わりました。
車高調リフレッシュのご相談はクラフト鈴鹿店へ。
ありがとうございました。
3Dアライメント の ご予約 は 下記番号 へ
(スマホの場合はタッチでかかります)
「 クラフト鈴鹿店 」 ℡:0593814311
三重県鈴鹿市西玉垣町15-2
毎日更新のクラフト鈴鹿店は
スマホで「お気に入り」登録!
https://craft-web.co.jp/blogs/suzuka/