
やっぱり車高が低いとカッコイイ!
某様の30アルファード、リセッティングが
完了しましたのでご紹介します。

ブログ:30アルファード後期、
ジーストST2 ディープコンケーブ投入!
京都よりお越しのオーナー様から
のご用命は30アルファード後期。
今年の春、ジーストST2のディープコンケーブを
キレイなツライチで仕上げさせていただきました。

装着サスペンションは乗り味に絶対的な
定評があるHKSスタイルG。僕も自信を持って
オススメするパーツではございます。
が、やはり乗り心地を確保するため、
メーカーの設定車高はダウンサスプラスアルファ。
乗り心地と見た目を両立するという意味では
お手本のような完成形となったコチラの
アルファードですが、今回の仕様変更は
"少し貪欲にスタイルを求めて" なご相談です。

HKSハイパーマックス SスタイルGの車高はこれくらい。
低くすればスタイルはアップしますが、一定量を超えた場合、
一先ずここではメーカー推奨値としましょうか、それを著しく
超えた場合はもれなくストローク量が制限されますので
乗り心地の悪化に繋がります。どこで線引くか、或いは補正パーツで
いなしてあげるか、このあたりのご相談は絶えませんね。

HKSスタイルGからスタイルLへ換装するにあたり
「じゃあどっちの乗り心地が良いの?」と聞かれれば
間違いなくスタイルGと答えます。完成形がハッキリ
している場合は激オススメです。
ですがやっぱりドレスアップ。低ければ低いほど
カッコイイですし、極端なシャコタンスタイルじゃなくても
"あと少し" が欲しくなる時があるワケで(笑)

そんなご相談は大歓迎(笑)
今回、オーナー様のそれを満たしてくれるのが
HKSスタイルLです。言わずもがなコチラもアルヴェル用
車高調としては超が付くほど売れている1本。
「どういうスタイルにしたいのか」で使い分けが可能です。

僕もイロイロ試したいクチですので
オーナー様の気持ちが良く分かります(笑)
スタイルGを知った上でスタイルLへのシフトは
納得に納得を重ねた仕様ではないでしょうか?
それでは同じサイズのホイールで
スタイルGとスタイルLを比べていきましょう!
★HKSハイパーマックススタイルG

20インチから21インチへアップした時の
画像ですが、スタイルGとプロクセスC1Sの
相性が抜群で、「20インチの時の乗り心地と変わらない」
と懐の深さが垣間見えました。
●HKSハイパーマックススタイルL

スタイルGの時からフロントが約10ミリ
リアを約20ミリの落とし幅にセットし
リアフェンダーのスキマをフロントと同等にしました。
これにより横から見たときのお尻上がり感を解消。
車高も一気に低く見えますね。
★HKSハイパーマックススタイルG

スタイルGの乗り心地のポイントは
リアのストローク量にあります。
ここを十分に確保することで抜群の乗り味を実現。
20インチと21インチを乗ったオーナー様が
「変わらない」とおっしゃられているのですから
説得力はこの上ありませんね。
●HKSハイパーマックススタイルL

スタイルGと比べた場合、その部分はどうしても
犠牲にしなければいけませんが、スタイルアップ
という観点からはリアフェンダーのクリアランスを
フロント同等に詰めることでこの一体感!
もちろん車高調ですので調整幅は自由です。
好みのスタイルに仕上げることができますね。
★HKSハイパーマックススタイルG

「それじゃあスタイルLを推奨値で、スタイルGと
同じくらいの車高で乗った場合、どちらの乗り心地
が良いの?」っていう質問は難しいのですが
乗り心地だけでいけばやっぱりスタイルGでしょうね。
ストローク量の絶対値もありますし、加えてスタイルGは
純正のアッパーマウントを使うため異音も少なく、
耐久性もスタイルLを上回ります。
●HKSハイパーマックススタイルL

しかしスタイルLには車高調整機能があります。
調整幅があるとスタイルの幅も広がりますし、
「あと少し」から今回のようなスラムドスタイル
もバッチリ決めることができますよ。
さてスタイルGとスタイルLを僕なりに解説してみましたが、
いかがだったでしょう?モニタからは
「どっちにするか迷う!!」って声が聞こえてきそうです(笑)

某様、今回も差し入れありがとうございます!
ジーストST2が一番カッコ良く見えるスタイルで
キメさせていただきました。
お次はボディ補強で乗り味を整えてみてはいがでしょう?
またのご相談お待ちしております!
3Dアライメント の ご予約 は 下記番号 へ
(スマホの場合はタッチでかかります)
「 クラフト鈴鹿店 」 ℡:0593814311
三重県鈴鹿市西玉垣町15-2
毎日更新のクラフト鈴鹿店は
スマホで「お気に入り」登録!
https://craft-web.co.jp/blogs/suzuka/