
黄色のダンパーでおなじみ「BILSTEINビルシュタイン」。
リフトアップサスとセットで150プラドをカスタムします。
気になる乗り味と見た目はどう変わったのでしょうか!?

今回のお車は150プラド中期。
ノーマルの純正サスは、乗り心地はイイのですが、
フワフワ感が強く、アクセルのオンオフだけでも車が揺れます(笑)
これを改善したいと思ってられる方は多いのでは…
そこで見た目と乗り味にこだわったサスペンションキットがコチラ。

モトレージ TERRAサスペンションキット
ビルシュタインダンパー仕様
ビルシュタインショックにリフトアップスプリングを組み合わせ、
ラテラルロッドとリアスタビリンクをセットしたモデル。
こちらに光軸調整ロッドをオプションで装着します。

フロントのビルシュタインダンパーには、5本の溝が…
これは画像のようにCリングを溝にセットする事で、
少量ではありますが、車高の調整が可能に。
真ん中の溝が基準の高さになりますので、
上下2段階に調整が可能になります。
今回は、リフトアップスプリングもセットなので
基準の真ん中でセットして取り付けていきます。

セットするスプリングは、完成イメージに合わせて
フロントが3.5~2インチUP、リアが3~1インチUPの中から
0.5インチきざみで選択が可能。
鈴鹿店のおススメは、フロント2.0インチ、リア1.5インチUP。

モトレージのTERRAサスペンションキットには
リア側のスタビリンクが付属。
純正のスタビリンクと比較すると長さが全然違いますよね。

交換することでスタビのバンザイを解消し
足回りの動きがスムーズに。

リアの軸補正として調整式ラテラルロッドを取付。
リフトアップすると軸が横にズレますので
それを補正するマストパーツです。

アライメント調整をして完成。

TERRAサスペンションキット
ビルシュタインダンパー仕様
取付前と取付後で比べてみます。

取付前 ↑
150プラド
前下がりが・・・

取付後 ↑
リフトアップした事で、タイヤハウスの隙間が広がったのは
もちろんですが、前後のバランスがとれています!
前下がり気味な車高が解消しましたね!

気になるビルシュタインダンパーの乗り心地は・・・
ダンパーの効果でノーズダイブが無くなり
ブレーキを踏んだ時のフロントの沈み込みが解消されます。
全体的にもシャキッっとした乗り心地に変化!
前後左右への揺れの収まりも早くなり、姿勢も安定。
ビルシュタインダンパー仕様のモトレージリフトアップコイル、
ムラセ的にも凄くオススメです!!

次のカスタムは、ホイールですかね。
またお待ちしております。
アーバンオフクラフト鈴鹿店でした。
